モクズショイ

その名の通り、自分の体に藻や屑をくっつけてカモフラージュするクモガニの一種。
毛糸をくっつけさせてカラフルに着飾ったモクズショイを展示したりする水族館もあるようですが、
こちらは天然モノ。頭の上に立てたピンクのアンテナがなんともオシャレですね~。^^

DSCF5462.jpg

FUJI FinePix F100fd
初島/2013年11月撮影
この日のダイビングログはこちら~

妖しく光る無数の手

先月潜ったので次の海は夏かな~?なんて思ってたんですが、一度しか見た事ない シロオビハナダイ が、
-36mというこの種にしては浅い深度で見られる!という情報を入手したので、今月も潜ってきました。

シロオビはピンボケ写真しか撮れた事がなかったのでかなり気合いを入れてましたが・・・結果は惨敗^^;
雨空でナイトダイビングのよーな暗さ+春濁りが始まったかのよーな透明度の悪さで、
わざわざ仕事を休んで会いに行ったシロオビハナダイには、残念ながら会えませんでした・・・^^;

ってコトで、当日に大瀬崎で撮った他の写真を数枚ご紹介します。
浮遊物が多くて雪が降ってるみたいな写真が多いんですけどね・・・^^;
こちらは名前もわからないイソギンチャク。触手がキレイでした。
DSCF4945.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2012年3月撮影
この日のダイビングログはこちら~

イバラカンザシ

普段はあまり意識してなかったイバラカンザシですが、この見事な群生には目を引きました。
緑色のイシサンゴ?の上でカラフルな「鰓冠(さいかん)」を広げて、なんだかまるで宝石箱のよう^^
ゴカイの仲間で、英名は「Christmas tree worms」というらしい・・・このネーミングには納得ですね。
DSCF4705.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2011年11月撮影
この日のダイビングログはこちら

アシボソベニサンゴガニ

それでは~久しぶりの水中写真です。まずはこちらのアシボソベニサンゴガニから~
ご覧のようにソフトコーラルの隙間に住んでるので、全身は見せてもらえませんでした・・・^^;
DSCF4661.jpg

FUJI FinePix F100fd
大瀬崎/2011年11月撮影
ログはこちらに作成中・・・

オルトマンワラエビ

ヤギの仲間でしょうか?紫色のポリプを全開にしたコーラルに、オルトマンワラエビが付いていました。
蜘蛛みたいなヘンテコなエビですが、伊豆では普段からよく見られる甲殻類です。
もーちょっと構図を考えて撮れば、もっと絵になるシチュエーションでしたね・・・まだまだです^^;
DSCF4460.jpg
  FUJI FinePix F100fd
  伊豆海洋公園/2011年3月撮影
  この日のダイビングログはこちら

海に咲く花③

海に咲く花シリーズ第3弾は、このウミトサカの仲間です。種は不明ですが・・・トゲトサカでしょうか?
透明度が悪くて水中が暗めだったからかポリプが全開!白い花が満開になった小さな木に見えますね~
DSCF4466.jpg
  FUJI FinePix F100fd
  伊豆海洋公園/2011年3月撮影
  この日のダイビングログはこちら

海に咲く花②

こちらはヒメハナギンチャクの紫バージョン。・・・でしょうか?ちょっと自信ありません^^;
長~い触手が水になびいてキレイですね。キレイな大輪の花に見えます。
この触手には毒性の強い刺胞があるそうです。美しいものには毒があるんですね・・・
DSCF4463.jpg
  FUJI FinePix F100fd
  伊豆海洋公園/2011年3月撮影
  この日のダイビングログはこちら

海に咲く花①

大地震発生から10日が過ぎました。
募金、救援物資、節電・・・自分が出来る事の小ささに、はがゆさを感じながら過ごしてきましたが・・・
被災地を応援したいと思ってる人間が元気を出さなきゃ!という訳で、更新を再開することにしました。

ってコトで、3月9日のダイビングで撮った水中写真の続きです。
この日はあまりサカナが見られなかったので、普段ならスルーしちゃう生物を撮影してきました。
こちらはカワリイソギンチャク。暗闇に妖しく咲く花のようですね~
DSCF4449.jpg
  FUJI FinePix F100fd
  伊豆海洋公園/2011年3月撮影
  この日のダイビングログはこちら


被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。

ウミウシカクレエビ

大きなニシキウミウシに、ロボットみたいなウミウシカクレエビがついてました。
いい感じに撮れたぞ~っと思ったんですが、右腕のハサミが体の下に隠れちゃってますね・・・^^;
DSCF4273.jpg

FUJI FinePix F100fd
伊豆海洋公園/2010年11月撮影
ログはこちらに作成中・・・

アカホシカクレエビ

地味~な色のイソギンチャクに乗ってるアカホシカクレエビ。白い模様の部分が白トビしちゃてます・・・
よ~く見るとこの個体は卵を抱えてますね。透明な体なので背中側からも透けて卵が確認できます。

DSCF4087.jpg

FUJI FinePix F100fd
伊豆海洋公園/2010年10月撮影
この日のダイビングログはこちら

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.