トモエガモ

D72_3365.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

初見初撮りのトモエガモ。
キャッチライトが一番入ってくれた写真を大判にしてみました。

トモエガモ

自宅近所の貯水池に入ってると、小耳に挟んだトモエガモ。
未だお会いした事がないので会いに行ってみよう~ってコトで、現地へ行ってみると・・・

いましたいました。プカプカ浮いてました。
でもなんか、白い瞼を閉じたまま動きのない写真しか撮らせてくれないトモエガモ・・・

D72_3279.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

しばらくすると突然、目覚めの瞬間が訪れた~!

D72_3188.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

あぁぁ~よく寝た~

D72_3255.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

マガモが睨んでるけど、気にせずパクパク。

D72_3368.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

かなりカッコいいフェイスペインティングですな。

D72_3373.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

マガモが睨んでるけど、気にせずパクパク。

D72_3380.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

飾り羽もなかなか素敵です。

D72_3410_20180216192336834.jpg
Nikon D7200/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

初見初撮りってコトで、次回大判で再登場します~。

オシドリ

D72_7826.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

上高地の大正池にはオシドリが泳いでいました。
地元では冬に見られるオシドリですが、夏はこのあたりで過ごしているんですね~
それにしても、何故か人馴れしていて近付いてもまったく警戒心を示しません・・・
ってコトで10-24mmでこの大きさに写せてます。餌付けでもされてるのでしょうか?

オシドリ

なかなか目的の冬鳥に会えないので、気分を変えてみよう!
ってコトで、久しぶりにヤマセミを狙って地元で有名なポイントに行ってみました。
・・・と言っても、この場所でヤマセミに会えたのは3年前の1回だけ。その時の様子は →こちら~
今回もそれほど期待してなかった事に功を奏して?ヤマセミには会えませんでした。^^

手ぶらで帰るのもあれなんで、マガモ、コガモ、キンクロハジロなんかがプカプカ浮かんでる川面の中に、
他の水鳥がいないか隈なく探してみると、対岸の岩に♂のオシドリが2個体いました。
DSC_9819.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そして静かに浮かんでる♂のオシドリが1個体。
DSC_9898.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

なんで♀がいないんだろ?なんて思っていると、下流からオシドリ夫婦がやってきました。
DSC_9936.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

かなり仲が良さそうな♂♀ペアのオシドリでしたが、この♂の冠羽は不完全な気がします。
他の3個体の♂の方がカッコイイのは一目瞭然。
DSC_9960.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

オシドリの世界って、ちょっと欠点がある♂の方がモテるんですかね?

ハジロカイツブリ

12月にはヨシガモを確認 していた近所の貯水池。
そろそろ別の変わりダネでも入ってないかな~なんて思ってチェックしてきました。
すると眼が赤くて見た事ない色のカイツブリが浮かんでいるのを発見。
DSC_9638.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ミミカイツブリ or ハジロカイツブリ で悩みましたが、顔の白黒境界線が不明瞭なのでハジロにしました。

ちなみにお次は、同じところで泳いでた普通の?カイツブリ。
DSC_9605.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

この時期はジミ~な装いをしておられます。

カンムリカイツブリ

前日に見つけたヨシガモ を再び撮りに行った近所の貯水池でしたが、彼らの姿は確認できず・・・
他に何か入ってないかな~ってコトで物色していると、突如目の前にカンムリカイツブリが現れました。
DSC_8732.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

水中に姿を消したと思ったら、もっと近くに浮上してきました。
DSC_8734.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

再び潜水してさらに近くに出現。近い!近すぎる~!^^
DSC_8736.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

冬のこの姿しか見た事がないので、これより伸びた冠羽を立てて、
顔に赤褐色と黒の飾り羽が出てる夏羽のカンムリカイツブリを見てみたい・・・

ヨシガモ

毎年この時期になると通い始める地元の貯水池。
今シーズンもそろそろカモが入り始めてるかな~なんて思って、チェックして来ました。
現地に到着して確認できたのは、カワウとマガモとカルガモといったいつもの面々・・・
しかーし!よーく目を凝らしてみると、フロートの上で並んで休んでるマガモの群れに混じって、
見た事ないカモが2羽いるじゃありませんか~!ってコトで、初見初撮りのヨシガモです。

まだ換羽中なのか♂の特徴であるナポレオンハットも不完全ですが、ヨシガモですね。
DSC_8512.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

その場で用を足して・・・
DSC_8517.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

左脚で首元を掻いたと思ったら・・・
DSC_8521.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

いきなりテイクオフ!もう1羽のヨシガモもビックり?
DSC_8527.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

もう1羽のヨシガモも連れて、そのまま低空飛行で・・・
DSC_8532.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

撮影不可能な対岸まで飛んで行っちゃいました・・・^^;
DSC_8533.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

とまりモノは人工物の上だし証拠写真レベルだったので、翌日リベンジに向かいましたが、
すでに彼らの姿は確認できず・・・どうやらすぐに抜けてしまったようです。残念。

アメリカヒドリ x ヒドリガモ HYBRID

カモ類が入るにはまだちょっと早いかな~なんて思いながらも、近所の貯水池をチェックしてきました。
かなり広~い貯水池なんですが、案の定、見かける野鳥はほとんどがカワウばっかり~^^;
それでもカルガモやマガモが集まってるエリアがあったので、そこを覗いてみると・・・

ヒドリガモの小群れの中に、眼の後に緑色の帯がある個体を発見!
DSC_7325.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

こ、こ、これは・・・アメリカヒドリじゃないのか~!?
DSC_7320.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

家に帰ってさっそく図鑑&PCとニラメッコした結果・・・
アメリカヒドリならもっと頬が白っぽく見えるはずなので、ヒドリガモの血も雑ざってるのかな~?
ってコトで、「アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体」という結論に達しました。

ちなみにこちらが一緒にいた純血っぽいヒドリガモ。換羽中?ですが違いは一目瞭然です。
DSC_7322.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

アメリカヒドリとヒドリガモのハイブリッド・・・それほど珍しくはないんですかね~?

オカヨシガモ

ハシビロガモの他には、数羽のカルガモ、マガモ、コガモ、オオバンが見られた貯水池でしたが、
久しぶりにオカヨシガモも確認できました。こちらは♂。落ち着いた美しさがありますね~
DSC_1047.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

マガモの♀との違いが微妙なんですが、こちらはオカヨシガモの♀なんじゃないかと・・・
DSC_1057.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

♂♀ペアで、ゆったりと~^^
DSC_1033.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

キンクロ軍団 が一斉に姿を消してしまった貯水池で、悠々自適に過ごしてるオカヨシガモなのでした。

ハシビロガモ

貯水池を覗いて最初に目に入ってきたのは、こちらのハシビロガモ♂。
この貯水池では毎年なぜか1羽だけ確認してます。それにしても相変わらずデカい嘴だ・・・^^;
DSC_1029.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

いろんな水鳥で芋洗い状態になってるはずのこのポイントですが、水面に浮いていたのは数羽の水鳥のみ。
特に先月いっぱいいたキンクロハジロがキレイさっぱり消えちゃってるのが、ちょっと気になります・・・

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.