メボソムシクイ

立山室堂で会ったムシクイ。
よ~く見ると口先が枝被りですな・・・

D72_2015-1.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

同定がむずかしいのですが、鳴き声からすると、メボソムシクイかな~

D72_2016-1.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

立山では他に、カヤクグリ、イワヒバリなんかを見かけましたが、写真は撮れず・・・
念願のライチョウには会えませんでした~

メボソムシクイ

大河原峠から蓼科山山頂に向けて樹林帯を歩いていると、「チョリチョリ チョリチョリ」という
コオロギのような虫の鳴き声に似ている囀りが、近くから聞こえてきました。

その声の主は、こちらのムシクイでした。

D72_7376.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

D72_7377.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

D72_7378.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ムシクイの仲間を外見で判別するのは難しそうなので、その囀りを頭の中に叩き込んでおいて、
家に帰ってからその声をもとに同定作業して、メボソムシクイとしました。

このキレイで澄んだ「チョリチョリ チョリチョリ」という鳴き声なんですが、
聞きなしは「銭取り 銭取り」だそうです。なんかイメージ悪くない?

ウグイス

物見岩から八島湿原へ向かう下りエリアでは、ウグイスが大音量で鳴いていました。

D72_7216.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

D72_7217.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

カッコウの鳴き声も近くから聞こえていたのですが、その姿は確認できませんでした。

メジロ

Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED を使いこなすべく、野鳥を目の前で撮影できそうな低山へ~
今回のフィールドは自宅から距離があるので、いつもの巡回リストからは外していますが、
野鳥用の水場手前に設置された囲いの観察窓から、水浴びに来た野鳥を至近距離で観察できるらしい。
ってコトで、あいにくの暗~い梅雨空でしたが、サンヨン担いで行って来ました~。

到着してカメラをセットすると、早速メジロがやって来ました。
DSC_3183.jpg
Nikon D90/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

DSC_3188.jpg
Nikon D90/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

DSC_3201.jpg
Nikon D90/Ai AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED

今にも雨が降り出しそうなど~んより黒い雲の下、木陰になってる水場はなおさら暗~い・・・
そんな状況で必要なSSをかせぐのに、ISO3200というあり得ない高感度撮影になってしまいました。^^;
ってコトで、キレイにボケを入れたい背景が見苦しいほどにザラザラですな~(泣)
仕上がりもちょっと白っぽいので、自分好みにするには露出補正も必要だな~
なんて考えながら設定を変えていると、早くも次なる野鳥の姿が・・・つづく。

キクイタダキ

前回ご紹介した、近所の里山で初めて会ったキクイタダキ。
小さい体で落ち着きなく動き回るので、なかなか上手く撮れませんでしたが・・・
たくさん撮ってきた中で、なんとか見れそうな数枚をチョイスしました~
DSC_2179.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_2216.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_2229.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_2266.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

初見初撮りって、いつもカメラの設定がイマイチな事が多い・・・
年甲斐もなくテンション上がっちゃってるんですかね~?^^;

キクイタダキ

今シーズンは各地で確認されているキクイタダキ。頭に黄色い模様がある日本最小の野鳥。
針葉樹がお好きなようなので、それが多く生えている近所の里山にも来てるんじゃないかな~
なんて淡い期待を持ちながら歩いた訳ですが・・・いましたいました!運良く会うことができました~^^
DSC_2159.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

名前の由来になってる黄色い冠羽も確認できます。
DSC_2162.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ホバリングも撮ってみましたがボツ写真を量産・・・初撮りなので記念掲載ってコトで。^^;
DSC_2253.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

小さい体でちょこまかちょこまか動き回るので、撮りにくいったらありゃしないんですが、
もう少し近くで撮れた写真が数枚あるので、次回ご紹介します~。

メジロ

閑散とした貯水池を離れて、隣接した公園にも寄ってみました。
園内をしばらく歩いていくと、黄緑色が鮮やかなメジロが出現。
DSC_1084.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_1093.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

この時期は葉を落としてる寒樹が多いので、撮りやすくて気持ちいいですね~^^

ウグイス

藪の中を動き回って普段は姿を見せてくれないウグイスですが、この日は落ち葉の上で休んでました。
撮影してはみたんですが、枯葉が保護色になっちゃってて、う~ん・・・分かりづらいですね・・・^^;
DSC_0927.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

さて~先月ルリビタキを確認したポイントにそろそろ到着です。
♀か若い♂なので青くはないんですが、たくさん撮って来たので次回からご紹介します~^^

ウグイス

桜とシジュウカラを撮っていると聞こえてきたホ~ホケキョ。
ウグイスの囀りなんて春を一番感じさせるシーンなので、出来れば桜を絡めた囀りシーンを撮りたい!
ってコトで、桜の木に止まるのをしばらく待ってみましたが、そうはうまくいきませんね・・・^^;
DSC_3970.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_3974.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

せっかくのウグイスの囀りシーンでしたが、結局こんな春っぽくない背景でしか撮れませんでした・・・^^;
「満開の桜で囀るウグイス」・・・来年は撮りたいな~

メジロ

カメラを構えて3mくらいまで近付いても逃げようとしない、とても胆の据わったメジロに会いました。

まずはお食事シーンを連続写真で。近くで見ると虹彩も緑色なのが分かります。
DSC_1731.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_1732.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そしてお次の連続写真は・・・脱○シーン^^; 涼しい顔して真下の枯葉にポトリ・・・
DSC_1720.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_1721.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

これからの季節、梅や桜の花を絡めたメジロの写真が撮りたいですね~

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.