蠅捕蜘蛛

ある朝、盆栽棚で水遣りをしていると、支柱からこちらを覗き込むこんなヤツと目が合いました。


Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

正体はハエトリグモの幼体でした。体長5mmくらいのおチビちゃん。
お食事中のようですが、獲物は何かな~?

D72_0532_20230906105110fb3.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

こりゃアリかな?と思いましたが、よーく見るとクモを食べてますね…

D72_0538.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

最後にカワイイ正面顔をドアップで。

大蟷螂


Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ある朝、自宅の玄関を開けたらこんなヤツに睨まれました。

アシナガバチ

最近かな~り忙しくて、登山どころかチョイ撮りにも出掛けられないので、日常のひとコマを。
場所は我が家の盆栽棚。出勤前の水やりでなんか視線を感じるな~っと思ったら…


Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

盆栽棚上段にあるヤマモミジに、アシナガバチが営巣してました~

D72_9321.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

子育てに夢中なのをいい事に、マクロレンズで接写に挑戦!

D72_9322_20230607190727ad6.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ノーガードでここまでアシナガバチに寄るのも如何なモノかと思いますが、
ファインダー越しだと恐怖心が薄れちゃうんですよね~

今冬には蜂の巣付きの寒樹ヤマモミジをご紹介出来そうです。

はちのこ

巣の中で丸々太った蜂の幼虫。
高級珍味らしいけど、あんまり食べる気はしませんねぇ・・・

D72_9197.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

自宅のサッシに、いつの間にか蜂が営巣。アシナガバチでしょうか?

D72_9194.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

嫁さんは超ビビってるし、子供が刺されるとコワいので、
可哀想ですが親蜂がお留守のスキに巣ごともぎ取っておきました。

タマムシ

体色が美しいムシといえば、やっぱりこちらのタマムシですかね~?
近所の里山で「すげーキラキラ!すげーキラキラ!!」と、興奮気味な小1息子が捕まえました。

DSC_4578.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_4604.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_4588.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

カワイイ顔してますが、噛みつかれると痛いです・・・^^;
このキレイな翅をタンスに入れておくとお金が貯まるってホント?

ハンミョウ

小学1年生の息子が、カブトムシやらコクワガタやらコガネムシやらショウリョウバッタやら、
いろんなムシを獲って来ては玄関の片隅で飼い始めて、飼育ケースがやたら増えてるこの夏。

それに便乗して、父親であるあたくしもこんなムシを捕まえて来ました。
虹色の体色がなんとも美しいハンミョウです。
DSC_4490.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_4507.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_4606.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

獰猛な肉食ハンターなので、アリとかクモとかバッタとかミルワームとか、なんでも食べてくれます。
至近距離で撮れるのはいいんですが、飼育ケース越しなので写真的にはイマイチですかね~


こちらのトーナメントで準優勝しました~
2014 びっくり昆虫ブログトーナメント - アウトドアブログ村
2014 びっくり昆虫ブログトーナメント

ホタルノヒカリ

子供たちを連れて、地元の公園にホタルを見に行ってきました。
ホタルの光跡撮影と言えば、三脚立てて長時間露出なんだろうな~なんて思いながら、
この日は子供が一緒だったので三脚は用意しないまま現地へ・・・

暗くなってかなりの数のホタルが光り始めると、やはり写欲がフツフツと・・・^^;
ってコトで、無謀にも手持ちで長時間露出するあたくしなのでした。
DSC_2859.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

手持ちなので、結果はまぁこんなモンかな~なんて思いましたが、
なんとか背景も入れたい!と、欲が出て来ちゃいまして、試しにISO感度をメッチャ上げてみると・・・
DSC_2861.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

手ぶれしまくりの背景はなんとか写ったものの、ノイズも目立つご覧の有様。^^;
ホタルの光跡撮影は、露出時間と絞りと感度の絶妙なバランスが必要なようです・・・

昼の顔と夜の顔

息子との睨み合いを演じてくれたオオカマキリ。

こちらは昼間の顔。
DSC_7936.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

そして夜の顔。
DSC_7846.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

さらに番外編。差し出した棒に襲いかかるの図。
DSC_7940.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

さすがにもう姿を消しましたが、1週間くらい我が家の棚場に居座ってたオオカマキリなのでした。

ヒメジュウジナガカメムシ

盆栽の紅葉&黄葉写真ばっかり続いて、あたくし自身さすがに飽きてきちゃったので、
我が棚場で会った昆虫を3回に渡って紹介しようかと思います。はい。

まずはこちらのビビッドカラーなカメムシ。黒松の葉を歩いてました。
DSC_7729.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_7727.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_7724.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

コイツもあのクサイ臭いを出すんだろか??

お尻の先から・・・

DSC_6203.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

盆栽の水遣り中に出会ったオオカマキリです。気付かずに彼(彼女?)にも水を掛けちゃいました。
カマキリの体が水浸しになるとあら不思議。お尻の先がウニョウニョと動き始めて・・・
先っちょから黒いハリガネムシがニョロニョロと出現しました~!!うわっ!キモッ!!
あまりにグロテスクな生命体だったので写真は撮らずに退散しました・・・^^;

カマキリを見つけたら水を掛けてみましょう。ハリガネムシが見られるかもよ?

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.