老爺柿

予定と天候が噛み合わず、なかなか山をガッツリやれずに燻ってます。
先週は春の里山をちょっと歩いて、今週も天候がよろしくないので同じ里山歩きかな・・・

そんな中、我が家のベランダの盆栽達も春を迎えています。
特に老爺柿の花付きがスゴイ!開花数22!こんなに開花したのは初めてです。

D72_5009.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ひとつの枝先から二股に花茎を出している箇所もたくさん。
今季6シーズン目ですが、本来こんな花の付き方なの?初めて見ました。

D72_5018.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

カールした花弁をドアップで~

D72_5017_20180417074647093.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ラストは全体像。

D72_5007_201804170746432bd.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

全部の花がオレンジ色の実に変身した姿を想像すると、秋が楽しみになります。
この老爺柿は結実率がいいので、期待大ですな~

ちなみに今までの最高記録はこちら ⇒ 2016年

今年は丹沢の堂平あたりで、ブナの黄葉写真を撮りまくろう!
なんて思っていたのですが、休みと天候が噛み合わないまま時季が過ぎてしまいました・・・

ってコトでブナ黄葉は、自宅ベランダのミニ盆栽で我慢することになりました。

D72_9641_20171117071858f76.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

D72_9643.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

D72_9639.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

今シーズンのベランダ棚場のミニ盆栽達は、色付きがイマイチだったなぁ~

老爺柿

今シーズンはなんだか忙しくて、あまり盆栽に手を掛けられませんでした~^^;
そんな訳で、毎年紅葉を楽しませてくれるカエデやケヤキもイマイチな色付き加減・・・
そんな寂しい棚場の中で、ロウヤガキが10個も結実してくれてました~

D72_1664.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

D72_1670.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

D72_1672.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

気付いたら液肥をあげる程度だった今シーズンですが、
葉を落としたらバランスよく結実していてちょっとビックリ。こりゃ今までで一番いい出来かも?
今までの実姿の遍歴はこちら~ ⇒ 2013年シーズン 2014年シーズン 2015年シーズン

寒茱萸

2年前に枯れてしまったカングミ の剪定枝を挿して作っていたこちらの素材。
枯れてしまった親木はもともと花付きが悪かったので期待していなかったんですが、
最近になってたくさんの花を咲かせていました~^^

DSC_7213.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_7214_2016101318574990d.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_7215_201610131857509d0.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ご覧の通り、懸崖樹形を目指して作っているこの素材。
この花が結実して赤い実がぶら下がっている姿を見たいですな~。

百日紅

毎年 こんな感じに たくさんの花を咲かせるこちらのサルスベリですが、
今シーズンはなかなか花が咲かず、この時期になってやっと1輪だけ開花しました。

D72_8712.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

アングルを変えてもう1枚。

D72_8713.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

1輪だけ花を咲かせたサルスベリ。
なんだか、質素な美しさ?みたいなモノが感じられます。

甲州野梅

毎年正月になると蕾が膨らみ始める、ウチのベランダの甲州野梅。
今シーズンは暖かいからか、ちょっと早めに年越し前から開花が始まりました。

D72_0348.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

他の樹種と同様にほぼ放置状態だったので、こちらの花も少ないなぁ・・・

D72_0345.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

D72_0355.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ちなみに、樹齢が若そうな もうひとつの甲州野梅 は、今シーズンも開花は見れらませんでした。

紫式部

こちらのムラサキシキブも完全に葉を落として、ウチのベランダは冬の姿になりました。
施肥が不十分だったからか、下枝に花が咲かなかったので結実したのは上部の枝のみ。
葉を落として実だけを付けた姿になると、今シーズンのその不格好さがより目立ちます・・・^^;

D72_0094.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

D72_0096.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

来シーズンはここまで枝を徒長させずに、全体に程よく結実するように頑張ってみます。

老爺柿

昨シーズンは、こ~んな感じに程よく結実した こちらのロウヤガキでしたが、
今シーズンの成績はこの有り様・・・ほとんど施肥もせずの放置状態だったので、それが原因でしょうか?

DSC_0045.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_0048.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

そして今シーズンは、こちらの吹き流し風ロウヤガキにも、ひとつだけ結実してくれました~
こちらは今回が初めての開花&結実なので、これでやっと雌木であることが判明した訳であります。

DSC_0046.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_0053.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

我が棚場にある二鉢の♀ロウヤガキ。
それぞれの実を比較してみると、形も違うし色艶も違うなぁ・・・ってコトは品種が違う?

山紅葉

夏場の管理不足で、他の樹種と同様に葉が傷み気味なこちらのヤマモミジ。
しか~し、傷んでる割には 昨シーズン並みの色付き を見せてくれています。

DSC_6028.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_6032.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

しかも今シーズンは、葉の中央から葉先に向かって色を濃くするグラデーション!?
なんでこうなったのかはサッパリ分かりませんが、なかなか洒落た色付き方ですね~^^ 

紅葉&黄葉がイマイチでパッとしないウチのベランダ棚場。
特に、エノキ ツルウメモドキ イチョウ イワシデ ユウゼンケヤキ なんかは、
この時期にぜひ撮影しておきたい樹種なんですが、どれもキレイに色付く前に葉を落としました・・・

そんな中、こちらのブナはキレイに色付いてくれました~^^

DSC_6019.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

DSC_6024.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

緑⇒橙⇒茶⇒枯 ってな具合に、いろんなステージの葉が一鉢の上に楽しめます。

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.