ガスガスの鳳凰三山 #6

ピークに立つ岩まで辿り着くと、さらに先に薬師岳っぽい空間が見える。

D72_1781_20190712163524fc0.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

きっとあれがラストピークの薬師岳だぁ~

D72_1782.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで白砂を踏みながら進んで行くと~

D72_1783.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

薬師岳に到着~これで展望ゼロの三山縦走も無事終了!

D72_1785.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここからすぐに下山せず、ちょっと先にある薬師岳小屋まで行ってみます。

D72_1795_201907121635303ee.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

白砂斜面を下って~

D72_1797.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

樹林帯を進むと、その先に薬師岳小屋が現れます。

D72_1800.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

お買い物を済ませて来た道を登り返すと、ガスがますます濃厚に・・・

D72_1801.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

薬師岳ピークに戻ると、十数分しか経ってないのにそこはガスの中だった・・・

D72_1804.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして雨粒も落ちてきたので早々に薬師岳を後にして、中道で下山開始です。

D72_1809_2019071216353790a.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雨も本降りになり、雨具完全防備でカメラを出せないので撮影なしで黙々と下山。
罰ゲームのよーな雨の中道を2時間くらい耐え抜いて、なんとか帰還したのでした。

ガスガスの鳳凰三山 #5

全体の地形がガスで見えないので、なんだかもっと高いピークが先にまだ待ってる感覚に・・・
はたしてここが観音岳なのか~?

D72_1751.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

おぉぉ~やっぱり観音岳だぁ~

D72_1753_20190712163424469.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして一番高そうな岩まで登ってみる。

D72_1758.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その岩の足元には三角点。

D72_1759.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

一番高そうな岩の先っちょをタッチ。本日の最高地点です。

D72_1761.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これから歩く道を見ると、濃厚なガスの中ですが・・・

D72_1764_20190712163430753.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

薬師岳に向けて進みます。

D72_1766.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この辺の白砂地帯は、濃厚ガスでホワイトアウト寸前状態。

D72_1768.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに進むと、ピークが薄っすらと見えてきた。あれが薬師岳なのか?

D72_1779.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そのピークにはヘンな岩が立っているよーだ。

D72_1780.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回いよいよ薬師岳に到着!なのか? つづく・・・

ガスガスの鳳凰三山 #4

次なるピーク観音岳に向けて、ガスの中の縦走路をひたすら進みます。

こりゃ盆栽だ。

D72_1720.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

一瞬だけ青空が見えた縦走路。

D72_1724.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の縦走路をひたすら進みます。

D72_1730_20190712163250bb3.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして鳳凰小屋分岐点が見えてきた。

D72_1731_201907121632521cf.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

分岐点から進むべき方角を見ると、またもやガスの中・・・

D72_1733_20190712163253a50.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

道標越しに見たこれが、本日最後の青空となった・・・

D72_1736.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

岩場を登ると~

D72_1737.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その先はやはりガスの中・・・

D72_1738.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

先に見えるピークが観音岳っぽいぞ?

D72_1748_20190712163259fab.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんなピークを斜め岩で挟んでみる。

D72_1750.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回いよいよ観音岳に到着!なのか? つづく・・・

ガスガスの鳳凰三山 #3

地蔵ヶ岳を後にして、あっという間にアカヌケ沢の頭に到着。

D72_1684.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここからは正面に北岳が見えると思うんだけど、まったく見えませ~ん。

D72_1685_20190712163153570.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これから向かう観音岳方面も、なんにも見えませ~ん。

D72_1688.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで、展望ゼロの縦走路を進みます。

D72_1690.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の縦走路をひたすら進みます。

D72_1701.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の縦走路をひたすら進みます。

D72_1702.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の奇岩群。絶景バックに見たかった・・・

D72_1703.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ジンとシャリがご立派な松。

D72_1704.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の縦走路をひたすら進みます。

D72_1709.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の縦走路をひたすら進みます。

D72_1718.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中の縦走路をひたすら進みます。 つづく・・・

ガスガスの鳳凰三山 #2

山頂標識からちょっと進むと・・・おぉぉ、薄っすら見えてきた。

D72_1644.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんなオベリスクの麓には、祠に入ったお地蔵様。

D72_1648.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

荷物デポれば登れそうだが・・・

D72_1650.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回はこのガスで展望ゼロだし、ここまでにしておこう。

D72_1655.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで山頂標識まで戻りましょ。

D72_1662.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さようならオベリスク。

D72_1663.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ルート上にはそこかしこにお地蔵様。

D72_1665.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

なんかガスが濃くなってない?

D72_1667.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして真っ白な地蔵ヶ岳を後にして、いよいよ三山縦走スタートです!


D72_1675_2019071216310202e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

まずはアカヌケ沢の頭に向かって踏み跡を辿りますが~

D72_1681.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

辿った踏み跡はメインのルートじゃなかったみたい。
それでもピンテが見えてきたので強引に進みます。 つづく・・・

ガスガスの鳳凰三山 #1

やっとのコトで鳳凰小屋に到着して、ベンチを借りて休憩タイム。
そして水場で水を補給したら、いよいよ地蔵ヶ岳へ。

樹林帯を抜けると・・・おぉぉ~これが~ウワサの砂斜面!

D72_1608.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

砂に足をとられて歩きづら~い!

D72_1611.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

牛歩戦術で進みます。

D72_1616.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

振り返ると濃厚ガスが追いかけてきてる~

D72_1621_201907121630003f4.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この辺まで来れば、オベリスクが拝めるはずなんだが・・・

D72_1622.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

傾斜が緩やかになって~

D72_1627.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

地蔵ヶ岳山頂標識に到着。

D72_1632.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

お地蔵さまがいっぱい。展望はゼロ。何にも見えねぇ~

D72_1637.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ガスの中に地蔵群。なんだかちょっと異次元な世界?

D72_1639_20190712163008da9.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

すぐ横にあるはずのオベリスクですが、いまだに見えない・・・

D72_1641.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで、オベリスクが見えるトコまで行ってみます。 つづく・・・

天空の庭園

地蔵ヶ岳に向けて樹林帯のドンドコ沢ルートを詰めていくと、
鳳凰小屋手前の標高2300mあたりで、急に視界が開けます。

D72_1584_201907121624185cd.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

D72_1586.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

D72_1589.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その場所は、まるで清流の流れる日本庭園の様でした。
次回はやっと、地蔵ヶ岳に登頂です。 つづく・・・

鳳凰山に咲く花

今回の鳳凰三山縦走で咲いていた花です。

これはキバナノコマノツメ?それともタカネスミレ?

D72_1585_20190712162213a06.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

薄いイワカガミ。

D72_1686.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

濃いイワカガミ。

D72_1713.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ハクサンイチゲ。

D72_1741_20190712162218ae0.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ハクサンイチゲ。一株五輪が基本形??

D72_1743_20190712162219e80.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

イワツメクサ。

D72_1744.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

他にも色々な花を見かけましたが、キツいコースだったので撮影したのはこれくらいでした。

お次は鳳凰山稜線上で会った蝶をご紹介します。

南精進ヶ滝

D72_1498.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回使った青木鉱泉から地蔵ヶ岳に続くドンドコ沢には、滝がいくつかあります。
ガスガスで滝撮影どころじゃない状況でしたか、南精進ヶ滝だけはなんとか撮影してきました。

鳳凰三山 地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳 登頂

以前から考えていた鳳凰三山の縦走。日が長いこの時期にやりたいなー。
ってコトで天気予報とにらめっこして、午後に晴れマークが出た7月10日に行ってきました。

せっかく三山縦走するなら絶景を眺めながら歩きたい!
そんなコト思いながらキツいドンドコ沢ルートをヘロヘロになりながら登りました。
そんなドンドコ沢ルートも途中からガスエリアに突入しましたが、
標高差があるし2500mくらいでガスエリアから抜けて、縦走路は雲海の上?
なんて期待もしながら登りました。

しか~し!現実はそんなに甘くな~い!
ガスガスの稜線で、雲上の縦走路歩きは夢と消えたのでした…

ますは地蔵ヶ岳。

D72_1671.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして観音岳。

D72_1755.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

最後に薬師岳。

D72_1792.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回はこちらのバッジ&カケスの羽をゲット。

D72_1836_2019071215533271b.jpg
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

ちなみにこの日、ガスが沸く前の早朝には雲海の絶景が見られていたらしい…
こりゃリベンジせねばなりませんな。

今回のヤマレコはこちら~
鳳凰三山 地蔵ヶ岳~観音岳~薬師岳(ドンドコ沢↑中道↓青木鉱泉より周回)

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.