恐怖の杣添尾根で下山へ

雲海に浮かぶ杣添尾根見晴台。
こりゃこの先はガスガスですな。

D72_6927_20221015224654f38.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

赤岳を右手に見ながら急降下~

D72_6932_20221015224657649.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ついに県界尾根も雲に飲まれて、八ヶ岳が完全に雲海に囲まれた。
その姿を上空から見てみたい…

D72_6936.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

見晴台が近付いてきた。

D72_6941.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして見晴台に到着。
今回は雷の心配はなさそうだ。

D72_6945_20221015224701024.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな見晴台から、今回ピストンした赤岳~横岳の稜線を撮影して下山開始~

D72_6947.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

「ここが中間点」標識あたりで、予想通りガスの中へ飛び込む。

D72_6965.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

貯水池通過~ ガスガスですな。

D72_6974_20221015224705f83.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここは今や雲海の底。
朝見えた横岳は全く見えません。

D72_6977.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

別荘地の紅葉もガスの中。

D72_6980.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして雷に遭遇せずに無事ゴール。
雷の恐怖が頭をよぎりながらも、1日快適に歩いて楽しんで来れました。
雷恐怖症の完全克服はまだまだ先になりそうですが、とりあえず1歩前進ってコトで。

雲上の横岳を行く

横岳の稜線を戻りながら、振り返って雲海バックに赤&中&阿弥陀。

D72_6844_2022101522460012c.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

富士山と雲海バックに主峰赤岳。

D72_6845_20221015224602881.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さっき下った岩場を今度は登ります。

D72_6857.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ひたすら登ります。

D72_6858_2022101522460439c.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

いつも立ち寄る飛び込み台が見えてきた。

D72_6869.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その先端部に立って、迫りくる雲海を撮る。

D72_6877.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ひたすら登り続けます。

D72_6880.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

よそ見しながら岩だらけの横岳を進みます。

D72_6891_202210152246100c0.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

到着した三叉峰ピークで、この日最後の赤&中&阿弥陀を撮影したら~

D72_6905_202210152246120b0.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

三叉峰道標まで戻って~

D72_6922.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

杣添尾根で下山開始です。 つづく・・・

赤岳から横岳へ

雲上の赤岳ピークから撮影を続けます。

南アルプスバックに、雲海に挟まれる権現岳。

D72_6776.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

3本柱と富士山も添えて。

D72_6782_202210152244393b1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

30分間の絶景山頂タイムを終えて、赤岳ピークを後にします。

D72_6796.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

あぁ名残惜しい…

D72_6800.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北峰から戻る道を眺めると、蓼科山まで雲海に囲まれてる状態になっていた。
こりゃスゲ~

D72_6801_20221015224444711.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この時点では復路の杣添尾根には雲が掛かってない。

D72_6811_202210152244452a9.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雲海を眺めるお地蔵様。

D72_6830_20221015224448e79.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

いつもは目立たない峰の松目が、雲海によりかなり目立ってる。

D72_6832_20221015224448ead.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

二十三夜峰に寄り道して景色を望む。

D72_6835.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

二十三夜峰から、雲海バックに赤&中&阿弥陀。

D72_6834_20221015224451232.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

よそ見しながら岩だらけの横岳を戻ります。 つづく・・・

雲上の赤岳ピークより

赤岳ピークへの登り終盤。
阿弥陀を右手に最後の登りをやっつけて~

D72_6721_20221015224207ad1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

赤岳北峰に到着~

D72_6727_20221015224209774.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北峰は人口密度がかなり高いので、そのまま山頂へ。

D72_6731_2022101522421261e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

右を見ると、八ヶ岳西側がほぼ雲海に沈んだ。

D72_6732.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして通算8回目の赤岳ピークへ~

D72_6736_2022101522421520f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

赤嶽神社に2礼2拍手1礼。

D72_6755_2022101522421451f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この日初めて見る権現岳も、雲海に浮かんでいた。

D72_6759.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな絶景をおかずに、ここでおにぎりタイム開始。

D72_6762.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雲海に飲まれていく八ヶ岳西側。

D72_6763_2022101522422150d.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

阿弥陀の南西側もご覧の通り。

D72_6774.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

おにぎり食べながら雲海ショーの撮影を続けます。 つづく・・・

横岳から赤岳へ

三叉峰ピークより、雲海に浮かぶ富士山を最後に撮ったら~

D72_6619_202210152240096f1.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

赤岳に向けて歩き始めます。

D72_6629.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この時点では蓼科山よりこちら側には雲海ナシ。

D72_6651_2022101522401465d.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

岩場をひたすら進みます。

D72_6654_20221015224016e48.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

富士山&赤岳。
真教寺尾根を隠してた雲が消えてしまった…

D72_6689_20221015224016ad3.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

お地蔵様にご挨拶。
どうか雷からお守りください。

D72_6701.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

天望荘から赤岳への急登スタート。

D72_6708.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ヘロヘロ状態がハンパなく、足を止めて振り返る機会が増える。
蓼科山よりこちら側にも雲海が広がってきた。

D72_6710.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

歩いて来た杣添尾根から横岳の稜線。

D72_6713_202210152240220fc.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

あとちょっとで赤岳ピークだぁ~

D72_6719.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回、自身8度目の赤岳登頂です。 つづく・・・

三叉峰からの大展望

往路の杣添尾根を踏破して到着した三叉峰ピーク。
休憩がてら、ここからの大展望を撮影開始~

まずはやっぱり赤岳&中岳&阿弥陀岳。

D72_6585_20221015223854ba7.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

振り返って横岳(無名峰~奥ノ院)

D72_6595_202210152238578d1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

望遠レンズに付け替えて~
1年前に行った、雲海に浮かぶ浅間山。

D72_6597_202210152238579e3.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

雲海に浮かぶ北アルプス最北部。

D72_6599_2022101522385922c.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

雲海に浮かぶ穂高~槍。

D72_6610_20221015223902d46.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

雲海に浮かぶ乗鞍岳。

D72_6609_202210152239027e3.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

阿弥陀岳アップ。

D72_6612_2022101522390405c.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

阿弥陀岳ドアップ。

D72_6613.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

赤岳アップ。

D72_6614.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

赤岳ドアップ。

D72_6615.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

これから向かう赤岳を撮って、そろそろ先に進みます。 つづく・・・

恐怖の杣添尾根を行く #2

杣添尾根見晴台から、今回歩く秋色の赤岳~横岳の稜線。

D72_6512.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

真教寺尾根を隠してた雲海が、県界尾根までも飲み込もうとしてる。

D72_6515_2022101522372466a.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

姿を消しつつある県界尾根の向こうに、奥秩父&富士山。

D72_6517.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

見晴台からリスタートして、再び赤岳~横岳の稜線。

D72_6529.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

見晴台を振り返ると、奥秩父&富士山。
なんだか大雲海の予感?

D72_6546.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

あの出っ張った三叉峰を目指して進みます。

D72_6547.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雲海を挟んで富士山&赤岳。

D72_6550_20221015223730a87.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

浅間山方面を見ると、こちらも雲海生成中。

D72_6555.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

かなりヘロヘロですが、三叉峰まであとちょっと~

D72_6567_20221015223735ce6.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして三叉峰ピークに到着~

D72_6583.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここで休憩がてら大展望の撮影開始~ つづく・・・

恐怖の杣添尾根を行く #1

去年夏の杣添尾根での雷遭遇から、かなりの雷恐怖症に…
今回はそれを克服するために、海ノ口自然郷から再び杣添尾根へ。

生憎の曇り空だけど、横岳の稜線は見える。

D72_6455.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

貯水池に到着。
あの時はあの東屋で、びしょ濡れの電子機器の動作確認をしたっけ。

D72_6459.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

コケゾーンで渓流をスローシャッター撮り。

D72_6471_20221015221958d90.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

あの時は雷鳴聞きながら、ここを急いで下ったっけ。

D72_6478.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

あの恐怖が再来してきたので、コケに癒されてみる。

D72_6481.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

コケに癒されながら、聞こえてきた飛行機の音にビビる自分…

D72_6482.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

青空が出て来て黄葉が映える。

D72_6492.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

富士山展望ポイント。
曇り空の下、雲海に浮かぶ富士山が見える。

D72_6502.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここで尾根上の新ルートへ。
右の旧ルートは枯れ枝で通せんぼ。

D72_6508.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてすぐに見晴台へ。
下山中にここで閃光と雷鳴が始まった前回の杣添尾根。

D72_6511_20221015222008bf1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回は青空も現れてとりあえず一安心。 ・・・つづく。

赤岳・横岳(三叉峰) 登頂

去年7月にやった赤岳~横岳の周回で、下山に使った杣添尾根。
急成長した雷雲の中をビビりながらダッシュで下山して以来、山で聞こえる音が雷鳴に聞こえて、
あの時の恐怖が蘇って心から山を楽しめずに過ごしていました。
このままじゃイカン!ってコトで、この雷恐怖症を克服するにはその原因となった杣添尾根を、
再び歩いて何事もなく楽しんで来ればいいのでは?と思い今回の山行となりました。

いきなりメインの赤岳ピーク。 自身8度目。
富士山バックに山梨百名山標識と三角点に山頂プレート。今までにないパターンだ。

f36a51711b7dad7f548caf005c20ca42.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして横岳(三叉峰)。 
奥ノ院は時間の関係で今回カット。

6a92d97ba6c0a9ed307d669c260bb3ae.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

結果としては1日通して快適に歩いて、雲海に囲まれていく八ヶ岳を楽しむ事が出来ました。
これで今後は雷の恐怖とはおさらばかと言うと、そう簡単には克服出来なさそうですが…

この日のヤマレコはこちら~
赤岳⇔横岳 雲海に浮かぶ八ヶ岳(杣添尾根ピストン)

冷山には届かず下山へ

ロープウェイ山頂駅で小休止して、本日ラストピークの冷山へ向かいます。

D72_9005_20211009013625a16.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

痛む膝を胡麻化しながらもテンポよく進みます。

D72_9010.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ルート脇には苔もたくさん。

D72_9020.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

立派な角のシカに会う。

D72_9028_2021100901364092f.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

苔生したルート。
1年前とは進行方向が逆なので印象も違う。

D72_9036.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして狭霧苑地に到着。
ここから冷山に向かうには~ここから破線ルートを進む訳ですが…
地形図を見ると、取付きの冷山のコルまで標高差もありそうだし、
コルからバリエーションでピークに向かうのもこの膝痛じゃしんどいなー。

D72_9050_202110090136529f3.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで今回は大事をとって、このまま白駒池に戻る事にします。
悔しいけど冷山登頂は次回持越しってコトになりました…

D72_9055_20211009013904c53.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そして駒鳥の池に到着。
急遽時間が出来たので、薄い踏跡が続く池の反対岸をちょっと探検してみます。

D72_9069_20211009013913224.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

踏跡が消失して周りを見渡すと、そこには苔の絨毯が敷き詰められていました。

D72_9070_20211009013915ed0.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして麦草峠から茶臼山と縞枯山展望台を眺めて~

D72_9078.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

達成感を得られないまま、トボトボ駐車場に帰還したのでした。

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.