夕日の滝

DSC_0535.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED + Kenko ND16

DSC_0521.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED + Kenko ND16

DSC_0420.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED + Kenko ND16

1枚目と2枚目は金時山からの復路に、カメラの設定を直して再度撮影した夕日の滝。
そして3枚目は、往路に撮影して金時山ピークで設定ミスに気付いた写真。
画像データを見てみたら、ISO感度がめっちゃ高くなってた・・・これじゃ白トビが目立つのも納得。^^;
この滝のベストアングルは個人的には3枚目なんですが、復路の時間帯のこのアングルは逆光になってて、
飛び散る水飛沫が光って撮影不可能な状況で、結局ベストショットなるものは撮れなかったのです・・・

三脚かついで金時山 #4

金時山からの復路の途中、凛々しいお顔で見送ってくれた金太郎さん。
いろんなモノを首に巻かれてますね・・・^^;

DSCF6401.jpg
FUJI FinePix F100fd

往路で歩いた金太郎コースは結構なザレ具合だったので、下りは歩きづらそうだ・・・
ってコトで、復路は足柄峠コースを車止めゲートまで行って、
そこから分岐して夕日の滝へ向かうルートで下る事に。

DSCF6406.jpg
FUJI FinePix F100fd

その道中、この日は野鳥の姿が目立たなかったかわりに、こんな生物を見かけました。

これはコジャノメ?ヒメジャノメ??

DSC_0492.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そしてちっちゃなヤマアカガエル。

DSC_0496.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

DSC_0513.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

金時山シリーズは次回の夕日の滝で最後になります。 つづく・・・

三脚かついで金時山 #3

金時山ピークに到着するや、まっすぐ金太郎茶屋に駆け込んでビール&バッジを購入。
眼下に広がる展望をツマミにスーパードライ350mlを一気に飲み干すと、いや~生き返りますな~^^
続けて金時茶屋にハシゴして味噌汁を注文。その待ち時間に有名な金時娘さんともお話し出来ました。
これで富士山を撮影できればコンプリートだったんですが、この日富士山の姿は拝めませんでした・・・^^;

DSC_0459.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

DSC_0475.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

DSC_0476.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

火山活動の影響で立入が規制されている大涌谷が見えたので、望遠で撮影。

DSC_0470.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

金時茶屋で買った味噌汁と自前のおにぎりで昼食をとりながら、これまで撮った写真の確認をすると、
スタート直後の夕日の滝で、ちょっと設定ミスがあった事が発覚!何やっとるんじゃ~い!!
ってコトで、途中でもう1回夕日の滝に寄らなきゃ~なんて思いながら、下山開始です。 つづく・・・

三脚かついで金時山 #2

金太郎ハイキングコースで、唯一展望が開けた場所から見えた金時山。
こりゃかなり尖がってますな・・・ピーク手前のウワサの急登はダテではないのか~?

DSCF6369.jpg
FUJI FinePix F100fd

そこからさらに進んで、ササに囲まれた道を登って行くと・・・

DSCF6371.jpg
FUJI FinePix F100fd

足柄峠コースとの合流地点、そして富士山ビューポイントでもある、丸鉢山という小ピークに到着。
ベンチもあるので小休しましたが、正面にドーンと見えるはずの富士山は・・・^^;

DSC_0445.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

金時山ピークへ向けて再び歩き始めると、しばらくして階段出現。そして鳥居をくぐります。

DSCF6380.jpg
FUJI FinePix F100fd

そしてウワサの急登は、こんな感じの階段が何度も現れては高度を稼ぐような感じでした。

DSCF6382.jpg
FUJI FinePix F100fd

そしてついに!金時山ピークに到着~! つづく・・・

三脚かついで金時山 #1

今回の起点である地蔵堂からスタートして、金太郎遊び石や金太郎の生家跡なんかを見学しながら
舗装路をしばらく進むと、金太郎が産湯をつかったと言われる「夕日の滝」に続く道との分岐があります。
ってコトで今回は、この滝を撮影するために、三脚をザックに取り付けての山行だったのであります。

DSCF6344.jpg
FUJI FinePix F100fd

上の写真は記録用のコンデジで撮影した夕日の滝。
三脚立てて一眼で撮影した夕日の滝は、後日改めてご紹介します~。

滝の撮影を終えて、金太郎ハイキングコースを沢沿いに進みます。

DSC_0431.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

何ヶ所か渡渉が必要な場所もあって、ハイキングコースと言っても侮れません・・・
その石を踏まないと渡れないのに、なかなか道を譲ってくれないこんなお方も。

DSCF6355.jpg
FUJI FinePix F100fd

すぐ横に小川のせせらぎを聴きながら、気持ちよく森の中を進みます。

DSCF6362.jpg
FUJI FinePix F100fd

夕日の滝からここまでの間、まったく展望がない道が続きましたが、
足柄峠ハイキングコースと合流する少し手前にちょっと開けた場所が出現。

DSCF6367.jpg
FUJI FinePix F100fd

この場所から、目指す金時山の山容がこの日初めて確認できました。つづく・・・

金時山 登頂

先日6月24日は仕事がお休み。そして梅雨の中休み?ってな具合のいい天気!
こんな日は、どこかの山に入って遊んでしまおう!ってコトで今月2度目の山行です。
今回の標的は~天下の秀峰「金時山」!あの金太郎さんの生まれ故郷です。
やたら巨大なこの山頂標は、富士山バックに撮るのがお決まりっぽいんですが、
この日の富士山は生憎の雲隠れ状態・・・なのでこんな感じにまとめてみました。

DSC_0474.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

先月、蛭ヶ岳山頂で飲んだビール の美味さが忘れられず、今回も山頂ビールを体内に注入~^^
その魔法の燃料スーパードライと一緒に、今回も抜かりなく山バッジを購入~^^

DSC_0558.jpg
Nikon D90/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

平日にもかかわらず、山頂にはかなりの数の登山者がいました。さすが人気の山ですね。
ってコトで次回からは、金時山で撮ってきた写真をご紹介していきます。

梅雨の合間の青い空

天城山に向かう途中、伊豆スカイラインにある滝知山展望台からの朝の風景。

DSC_0254.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

DSC_0243.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

DSC_0257.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北西に見えるはずの富士山は残念ながら雲隠れ状態・・・
しか~し!富士を隠してるその雲の動きが、これまた見事なモノでした。
そのあまりにキレイな空の表情を前に、車から降りてシャッター切りまくるあたくしなのでした。

秘めた生命力

今回歩いた天城山には、ヒメシャラの他にも印象に残る木がたくさんありました。

たとえばこの木。いつからその巨大岩の上に居座り続けてる?

DSCF6296.jpg
FUJI FinePix F100fd

そしてこちら。崖から落ちないように岩にしがみついているうちに何年も経っちゃった?

DSCF6291.jpg
FUJI FinePix F100fd

最後はこの木のこの凄まじい根張り!複雑に絡み合ってます。

DSCF6288.jpg
FUJI FinePix F100fd

どれを見ても、大自然の中で必死に生き延びてきた生命力を感じますね。

姫沙羅の涙

今回歩いた天城山で一番印象に残ったのは、たくさんあるヒメシャラの木でした。
我が家のベランダにあるヒメシャラの盆栽 のイメージが自分の中に定着しているからか、
そのあまりの大きさに、上を見上げてはシャッターを切るシーンがたくさんありました。

DSC_0321.jpg
Nikon D90/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その美しいツルツルのお肌も一見の価値ありですね~
手でその肌に触れてみると、ヒンヤリとした冷たい感触で気持ちイイ~^^

DSC_0368.jpg
Nikon D90/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

こちらも登山道脇にあるヒメシャラの巨木。

DSCF6317.jpg
FUJI FinePix F100fd

案内板に締めつけられた部分から樹液?が流れて、なんだか涙を流しているようです・・・

苔むした世界

万三郎岳からの復路で通ったシャクナゲコース。
開花時期は5月中旬~6月上旬。ってコトで、時期的に終わっちゃってたのかもしれかせんが、
アマギシャクナゲの花は、この日ひとつも確認できませんでした・・・^^;

そのかわり、そこには苔むした世界が広がっていました。

DSCF6294.jpg
FUJI FinePix F100fd

DSCF6293.jpg
FUJI FinePix F100fd

思い返せば、万二郎への登山道脇に流れていた渓流も・・・

DSCF6204.jpg
FUJI FinePix F100fd

登山口近くに鎮座する、カワイイお顔のこの方も・・・

DSCF6319.jpg
FUJI FinePix F100fd

山全体が苔で覆われているイメージな天城山なのでした。

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.