浅間山外輪山 縦走

青空のもと雪化粧した浅間山を撮りたいな~と以前から考えていたのですが、
せっかく遠路はるばる行ってもガスってちゃ意味ないし…
ってコトで毎週天気予報とにらめっこしながらチャンスを伺っていました。

そして12月6日、朝方は曇りで次第に晴れる感じの回復傾向な天気予報。
多少の不安もありましたが、現地に着くとスタート前から快晴で風も弱め。
絶好の撮影日和に縦走することが出来ました~

まずは槍ヶ鞘。


Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

お次はトーミの頭。

D72_4070_20231208192813d7e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回最高地点の黒斑山。

D72_4152_20231208192806c2b.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして蛇骨岳。

D72_4187.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに仙人岳。

D72_4206_202312081928106b1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

最終ピークは鋸岳。

D72_4264.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回は軽めに外輪山ピストンなので、この逆の順序で戻りました。

山頂標識はすべて意識的に太陽をフレームイン。
ノーファインダー逆光撮影はコントラストが難しいですな。

この日のヤマレコはこちら~
浅間山 槍ヶ鞘⇒トーミの頭⇔黒斑山⇔蛇骨岳⇔仙人岳⇔鋸岳(表コース↑中コース↓車坂峠より周回&ピストン)

浅間外輪山を行く #4

仙人岳を後にして、ひたすらスレスレを進みます。

D72_1313.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに進んで~

D72_1317_20211121214254976.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

蛇骨岳に到着したら一番高い岩の先っちょタッチ。
そしてその横にある先週の「K2」にご挨拶。

D72_1324-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして登山地図に破線がある方向に踏跡発見。
車坂峠にショートカット出来そうでしたが、残念ながらロープで通せんぼ。
ってコトで素直に正規ルートで先に進んで、蛇骨岳を振り返る。

D72_1333-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

歩いて来た前掛山と外輪山を眺める。

D72_1338.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

噴煙を出し続ける浅間山。
これはもう噴火と言ってもいいレベル?

D72_1347.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして外輪山最高峰の黒斑山に到着。

D72_1354_20211121214302172.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてすぐに草すべり分岐に到着して、浅間山&外輪山周回完了~
すると早朝の雲海撮影でご一緒した女性が、草すべりから上がってきて本日2度目の再会。

D72_1364.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてトーミの頭へ。噴火する浅間山をバックに山頂標識。

D72_1368-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

トーミの頭で一番高い岩に立ってお別れをしたら~

D72_1372.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

中コースでサクサク下山開始。そしてあっという間に車坂峠に無事帰還。
いや~内容の濃い1日だった~

浅間外輪山を行く #3

まだまだ続く浅間外輪山縦走。なるべくギリギリを進みます。

D72_1253.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この岩の上を歩くのはムリがあるな・・・
ってコトで先っちょを触っておいた。

D72_1262-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして次なるピークは仙人岳となった。

D72_1265-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

1週間前に激流のガスの中、山頂から薄っすら見えたルート。
今週は逆側から登っていきます。

D72_1268-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして仙人岳ピークに到着~
これで先週の赤線と繋がった。

D72_1272-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

山頂標識裏にも山名表示。
先週は気付かなかった。

D72_1275-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして1番高そうな岩を~踏む。

D72_1288-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

仙人岳からの浅間山。 噴煙どんどん増えてない?

D72_1291-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな仙人岳を後にして~

D72_1294-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

白ゾレを進みます。

D72_1296.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

仙人岳より先は1週間前に爆風の中歩いた道。そのまま進みます。 つづく・・・

浅間外輪山を行く #2

浅間外輪山の各ピークを踏むために、可能な限り正確に稜線を辿ります。
出来るだけ崖沿いを、崩れない事を祈りながら歩きます。

D72_1220-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

このピークに名前はあるのかな?

D72_1226.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

なるべくスレスレを歩く。

D72_1228-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

あの岩はどうやってあそこに重なった?

D72_1230_20211121214024ae6.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここも尖がった左沿いに歩きます。

D72_1234-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ピークにはちょっとしたテラス。

D72_1238-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

げげ!ギリギリを攻めすぎた!これ以上行ったら滑落じゃん。
ってコトでルート修正。

D72_1239-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

このピークも~

D72_1241.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

踏む。

D72_1249.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらにスレスレを進みます。

D72_1250_2021112121403323e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに進んで、次なるピーク仙人岳が目の前に。 つづく・・・

浅間外輪山を行く #1

Jバンドを登り切ってちょっと進むと、すぐに鋸岳が見えてきた。

D72_1174.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

赤い道を進んで行くと~

D72_1176.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

鋸岳に到着~

D72_1184_20211121213837eb7.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

嬬恋方面を見下ろすと、自分の影が麓まで?

D72_1186.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここで久しぶりにリモコン自撮り。

D72_1192.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

山頂標識の裏。ノコノコっと。

D72_1201.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな鋸岳を後にします。

D72_1208.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてこれから進むギザギザ稜線。
各ピークを踏むために、可能な限り正確に稜線を辿ります。

D72_1210_20211121213845258.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

巻道があっても使わずに上へ上へ~

D72_1212_20211121213846441.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

踏まれたルートはなるべく使わず~

D72_1216_20211121213848fdd.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

出来るだけ崖沿いを進みます。 つづく・・・

賽の河原からJバンドへ

独特な雰囲気の賽の河原を進みます。
ここで星景撮影なんてやったらスゴイのが撮れそうだ。

D72_1115.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

こんなデカい岩があそこから飛んで来たら怖いだろうな~
ってか噴煙が増えてない? ホントに大丈夫??

D72_1128.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてJバンド取付きに到着。
目の前にしても、どこをどう登るのかよく分からない・・・

D72_1130.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

それでもルートはハッキリ付いてるので迷う事はない。

D72_1143-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ひたすら登ります。本日3登目なので、かなりのヘロヘロ状態・・・
そして正面の岩壁を詰めるのかと思ったら~

D72_1149_20211121213617812.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

急に左に折れてルートは続いていた。

D72_1151.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

息が続かず立ち止まって振り返る。

D72_1153.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてこの先の空間に出ると~

D72_1164-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

登り切った~
「Jバンド↘」ってコトは、ここはJバンドじゃないのね?
それじゃJバンドってどこ? 今登ってきたルートの事なのかな?

D72_1165-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして外輪山最先端の鋸岳へ向かいます。

D72_1171-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここから外輪山縦走のスタートです。 つづく・・・

前掛山から賽の河原へ

前掛山山頂からの稜線を戻ります。
そしてますます量を増す噴煙。大丈夫なのか??

D72_1046-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

シェルター横まで戻ったら、飲み忘れた食後の薬を服用。

D72_1059.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして前掛山を後にして、立入禁止警告板で左折。

D72_1069.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これからあの岩稜帯に向かうんだけど・・・Jバンドってどれ??

D72_1078_20211121213502e34.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ザレた登山道を降下しますが、着けっぱなしのチェンスパのおかげて安定した足運びを実現。

D72_1084.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしていきなり黒ヤギに出くわす!
クマと鉢合わせしちゃったかと思ったよ。

D72_1093_202111212135055af.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

賽の河原分岐まで戻ったら~

D72_1094.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

どれがそうなのか、よく分からないJバンドへ向かいます。

D72_1096.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

しばらく進むと、早朝の雲海撮影でご一緒した女性とスライド。

D72_1098_20211121213510f23.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

賽の河原越しに外輪山。独特な雰囲気がいいですな。

D72_1105.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

賽の河原をJバンドに向けて進みます。 つづく・・・

前掛山ピークで遊ぶ

この日の最優先事項だった前掛山登頂。
天候にも恵まれ難なくクリアして、ここで噴煙見ながら、おにぎりタイム開始。

D72_0977.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

望遠レンズで浅間山噴火口アップ。

D72_0990_20211121213324b68.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

さらにドアップ。
すると何やらソーラーパネルらしきモノ発見。
火山の監視設備か何かかな?

D72_0992.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

望遠レンズで三角点を探す。
見つかるわけがない。

D72_0994-1.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

黒斑山をアップ。
左端に火山防災スピーカー確認。

D72_1019.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

蛇骨岳をアップ。
ヘビの骨。

D72_1020_202111212133304d4.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そして今いる前掛山の稜線。
人を入れると高度感が出ますな。

D72_1027_20211121213332966.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

山頂で遊んで30分くらい経つと、デカめな噴煙がボン。(実際は無音)

D72_1032-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そんな前掛山ピークを後にします。

D72_1035-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

天空の稜線を戻ります。

D72_1036_20211121213336e29.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これから前掛山を後にして、外輪山縦走に向かいます。 つづく・・・

前掛山ピークを踏む

浅間山避難シェルターから、前掛山山頂をロックオン。

D72_0897-1.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

さぁ行きますか~

D72_0903.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ちょっと登るとルート横に残雪アリ。

D72_0907_202111212127531c4.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そうだ!チェンスパ着けたままだった!
ってコトで、今シーズン初の雪踏み開始~ザクザク気持ちよく登ります。

D72_0908.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

外輪山も下に見える。
今日はこの後、右から左に縦走します。

D72_0925_20211121212756b53.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

天空の稜線を進みます。

D72_0929.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに進んで登り詰めると~

D72_0941-1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ついに前掛山山頂に到着~
1週間越しでリベンジ達成~!

D72_0944.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

まずはやっはり、噴火口をバックにローアングル山頂標識。

D72_0945.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

山頂より先には三角点があるみたいだけど、残念ながら立入禁止・・・

D72_0956.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

至福の山頂タイムを堪能します。 つづく・・・

前掛山への一本道を行く

賽の河原分岐を後にして、序盤はゆる~く高度を上げていきます。

D72_0839_202111212125421fe.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

なんだか荒涼とした雰囲気・・・

D72_0844_2021112121254455f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

振り返ると1週間前に爆風の中歩いた、トーミの頭~仙人岳までの稜線。

D72_0846.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに進むとアングル変えた外輪山と、その手前には賽の河原が広がる。

D72_0859.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ザレたルートも余裕で登れる。
と思ったら、チャンスパ着けっぱなしだった。

D72_0870_20211121212548e05.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

外すの面倒くさいからそのまま進んで、立入禁止警告板に到着~

D72_0874.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして右を向くと、避難シェルターとその向こうに前掛山登場~!

D72_0879.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

まずは左のシェルターを潜って~

D72_0883_2021112121255249d.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

隣のシェルターを潜って~

D72_0888.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

え?あんなトコから噴煙が出てる?
これからあの上を通るのに・・・大丈夫なのか?

D72_0893_20211121212556d17.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

次回いよいよ前掛山ピークに到着します。 つづく・・・

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.