燕岳山頂スルーで特等席へ

人の溢れる燕岳ピークが空くのを待つ間、立山と北燕岳を縦位置で並べてみる。
待ってもピークから人が減る様子もないので~

D72_1854_20231021150017c93.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ピークは巻いて先に進みます。

D72_1857_20231021150020628.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

先に見える燕山荘まで行っちゃうと下山です・・・

D72_1859_20231021150023903.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北燕岳ピークでお話しした男性が追い付いて来られて、お話しながらしばらくご一緒します。
高度感が感じられる写真が撮れたかな~ってコトで、無断撮影&掲載申し訳ありません。

D72_1861_20231021150023c1a.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

逆光メガネ岩

D72_1869_20231021150025762.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてこの特等席でランチタイム開始。
7年前もガスの中ここでランチしたな~

D72_1872_202310211501095d1.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

テーブルも椅子も揃ってるし、足を伸ばしてくつろげちゃう。
かなりおススメ物件です。

D72_1874_20231021150111d58.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そしてここでもリモコン自撮りで遊ぶ。

D72_1884.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この眺望を独り占めです。 そんな特等席を後にして~

D72_1887.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

後ろ髪引かれながら帰路に向かいます。

D72_1892_202310211501172e6.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そろそろ楽しかった稜線歩きも終わりです。 つづく・・・

北燕岳から燕岳へ

大展望の北燕岳で一人、望遠レンズを振り回し続けます。
大天井岳の右奥は・・・前穂高岳?

D72_1826_2023102114571925f.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そのまま右に移って、穂高~槍ヶ岳。

D72_1825.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

再び槍ヶ岳アップ~。

D72_1823.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

燕岳ピーク。
絶え間なく人が入れ替わる。

D72_1827.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ここで後からやってこられた地元男性としばらく山談義。

D72_1831_202310211458536a3.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして北燕岳を後にして、来た道を戻ります。

D72_1832.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ヘンテコな岩がいっぱいだ。

D72_1837_20231021145922f82.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北燕岳を振り返る。ありがとう。

D72_1844.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

燕岳ピークは人がいっぱい。

D72_1846.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ピークの人口密度が下がるのを待つ間、リモコン自撮りで遊んでみる。

D72_1850.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

燕岳山頂が空くのを待ちます。 つづく・・・

北燕岳ピークを踏む

燕岳からは、かなりあっさり北燕岳頂上に到着。
おっ!あの尖がりが一番高そうだ。あれがピークだな?

D72_1800_20231021145221204.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトで~ 踏む!

D72_1802.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ピークより先にも踏み跡があるよーに見えるが・・・
行くのはかなり怖そうだ。やめとこ。

D72_1803_20231021145401f2f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

歩いて来た燕岳方面を広角で振り返る。

D72_1807.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

いや~いい眺めだ~

D72_1811_20231021145404a85.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

むむ?立山が見える。

D72_1814_2023102114551178b.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ってコトでズーム。

D72_1815_2023102114551369f.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

もっとズームで4年前に家族で登った雄山。
神社も見えますな~

D72_1817.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ってコトは、その右に見えるのは剣岳?

D72_1819_20231021145516259.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

これは・・・白馬岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳?

D72_1820_20231021145555157.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

貸し切りの北燕岳山頂で、あっち見たりこっち見たりで大忙し。 つづく・・・

燕岳から北燕岳へ

ガスガスだった7年前とは大違いな快晴の下、燕岳登頂~
まずはやっぱり山頂標識。小さくてローアングルが難しい。

D72_1774_20231021145018e3d.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

二等三角点

D72_1780_20231021145021011.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

裏に回って山頂標識に槍ヶ岳を乗せてみる。

D72_1781_202310211450236af.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そのまま北燕岳に向かいます。

D72_1783_2023102114502512d.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

燕岳ピークを振り返る。
こっちから見るとただの岩ですな。

D72_1785_20231021145025915.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雪も踏みます。

D72_1786_20231021145126d89.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして今回のメインディッシュ北燕岳が目の前に!

D72_1791.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さぁ、頂上に行きましょか~

D72_1796.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

こんな岩をよじ登って~

D72_1798.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

何もない空間に出た。

D72_1799_202310211451331dd.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回いよいよ北燕岳ピークを踏みます。 つづく・・・

燕山荘から燕岳へ

燕山荘前での撮影を一段落したら、さぁ、燕岳に向けて出発だ。

D72_1725_20231021144839edb.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雪を被る裏銀座を横目に進みます。

D72_1734_20231021144842f70.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

近付くにつれて姿を変える燕岳。

D72_1743_2023102114484252f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

さらに進んで~

D72_1751_20231021144845cdc.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

もっと進んで~

D72_1756.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

この階段を登ると~

D72_1760.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北燕岳への分岐。
ますは燕岳頂上を目指します。

D72_1763.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

これはピークではない。

D72_1766_202310211449412b6.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここを詰めると~

D72_1767_20231021144943f81.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

先着様がいるピークが見えた~

D72_1769_202310211449440e7.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回、7年ぶりの燕岳ピークです。 つづく・・・

7年ぶりの燕山荘へ

合戦尾根で順調に高度を上げていくと、ニョキニョキと槍ヶ岳が成長してくる。

D72_1678_20231021144645d4b.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ここまで来ればあとちょっと~
ルート上に積雪アリ。

D72_1680.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

燕山荘は近いぞ。 がんばれ自分。

D72_1690_2023102114464816f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここを登って7年ぶりに燕山荘へ。

D72_1694.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

まずは広角レンズで自分の影入り燕岳~

D72_1698.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

望遠レンズで燕岳~

D72_1701_20231021144753313.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

お久しぶりです。

D72_1716_20231021144756a9f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

富士山にも陽が当たり積雪状況が分かるように。

D72_1719_2023102114475980f.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

先週やった八ヶ岳。

D72_1721_20231021144759fae.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

来月やりたい浅間山。

D72_1722.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

天気予報通りの晴天で、カメラ振り回しながら燕山荘の前を徘徊します。 つづく・・・

合戦小屋より合戦沢ノ頭へ

北アルプス三大急登と言われる割にはそれほどキツくない合戦尾根を登り続けて、合戦小屋に到着。

D72_1583_202310211444334ee.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そのまま進むと背後の展望が開けるポイントが増えて来て~
雲海に浮いている八ヶ岳~富士山が見えた。

D72_1599_20231021144439845.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

そして大天井岳が見えてきた。

D72_1605.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

ついに槍ヶ岳も登場~

D72_1606_2023102114453089f.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

望遠300mmで雲海上の富士山。

D72_1608_20231021144602598.jpg
Nikon D7200/AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED

広角10mmで、八ヶ岳~富士山~南アルプス。

D72_1616_20231021144605616.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

到着した合戦沢ノ頭からは、目指す燕岳が見えた。

D72_1632_20231021144606bbc.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ペースを上げすぎて心拍数が乱れると、振り返って撮影を繰り返す。

D72_1651_20231021144607c6e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

燕山荘も近付いてきた。

D72_1665_2023102114460990f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

次回いよいよ大展望の燕山荘に到着です。 つづく・・・

中房温泉より合戦尾根を行く

10月18日深夜2時に家を出て中央道~長野道を走行して安曇野へ。
争奪戦が繰り広げられている無料の安曇野市営登山者専用駐車場を横目に中房温泉まで進む。
そして中房温泉の登山者用有料駐車場の予約指定場所に余裕で駐車。
5,000円というかなりお高い料金ですが「安心」が買えます。
登山口はすぐそこだし。帰りに無料で温泉入れるし。

D72_1494_202310211442411bf.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして駐車場横の中房登山口からスタート。

D72_1497_20231021144242093.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

すぐに合戦尾根の急登が始まります。

D72_1508_20231021144245eb6.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

見上げると秋の色。

D72_1513.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

急登を続けて第一ベンチ通過~

D72_1516.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

カラマツも黄色に色付く。

D72_1517_2023102114434238a.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

急登を続けて第二ベンチ通過~

D72_1531_20231021144344937.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

黄葉カラマツの向こうに雪山チラリズム。

D72_1541.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

第三ベンチは飛ばして富士見ベンチ通過~

D72_1570_20231021144346900.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

岩々してきた。

D72_1580_2023102114434977e.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

北アルプス三大急登を進みます。 つづく・・・

燕岳・北燕岳 登頂

4年前の唐松岳八方尾根を最後に北アルプスから足が遠のいていたので、
本格的な冬が来る前に行きたいな~と思っていたら、天気予報が抜群にいい水曜日がやって来た!
ってコトで、7年前に登った時はガスガスで不完全燃焼のままだった燕岳に行って来ました。

7年前は小さい山頂標識だけっだった燕岳。今はいくつかの山頂グッズが置いてあります。
そのうちのひとつで、燕を北アルプスの空に飛ばしてみる。

D72_1771_2023102114233165b.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

今回はじめてピークを踏んだ北燕岳。
山頂標識はないようなので、道標をローアングルで。

D72_1795_2023102114233304b.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

7年前は北燕岳まで足を延ばす余裕もなかったので、今回は晴天の北アルプスの絶景を堪能して、
ついでに北燕岳のピークも踏んでしまおう!という事で、7年越しのリベンジ達成となりました。

この日のヤマレコはこちら~
燕岳~北燕岳(中房温泉よりピストン)

雨池山から縞枯山を巻いてゴールへ

緩い登りをクリアして、雨池山山頂先の雨池山展望台に到着。

D72_1419_2023101411474789d.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

展望台からは次なるピーク縞枯山が正面に。
やるのかい?やらないのかい?どっちなんだい!?

D72_1423_20231014114750dbe.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

雨池山から雨池峠に急降下して、ここで第2回おにぎりタイム開始。
そして山ガールさん4人組が到着して、そのままロープウェイ山頂駅へ。
さぁ、次なるピーク縞枯山。やるのかい?やらないのかい?どっちなんだい!?
自分の筋肉に聞いて、意を決して進みます。

D72_1434_2023101411475033b.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして縞枯山荘が見えてきた。
ってコトは結局・・・やらないのかい!!

D72_1436.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

その先で山ガールさん4人組を抜き、坪庭入口を通過。
そしてロープウェイ山頂駅に到着。

D72_1439_202310141147454eb.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

ここから約5kmのルートを歩き切るためストックを準備していると、山ガールさん4人組が到着。
親切なお言葉を頂きましたが、申し訳ないので別々のルートへ。

D72_1440.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

高低差がほとんどないルートをひたすら進みます。
脚の調子が悪く、立ち止まって撮ったキノコもピン甘。

D72_1466_20231014114832730.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

トボトボとひたすら進みます。

D72_1471.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

出逢いの辻を通過後、ちょっと高度を下げて~

D72_1478_20231014114837316.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

紅葉を眺めながらメルヘン街道を進む。

D72_1484_2023101411482918f.jpg
Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED

そして白駒池入口駐車場に無事ゴール。
この時期の北八ヶ岳は白駒池の紅葉を絡めたくなるのでこのような行程になりましたが、
終盤に予定していた縞枯山~茶臼山を断念する結果となり、自分のポンコツ度合いを再確認出来ました・・・

Pagination

Utility

Blog Ranking

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
気に入った写真がありましたら~

クリックしていただけると嬉しいです^^
人気ブログランキングへ

Profile

shuttle

Author:shuttle
 
2007年8月長男誕生。2010年5月長女誕生。
日々成長する子供たちをキレイに撮りたい!
って事で、2010年1月に Nikon D90 購入。
デジタル一眼で撮影した子供・風景・生物、
コンデジ撮影の水中写真をご紹介します。
2012年、ベランダでミニ盆栽始めました。
増え続ける盆栽をマクロレンズで随時撮影。
2015年、まだ見ぬ絶景を求めて登山開始。
山を歩きながら風景写真を撮ってます。

【陸上使用機材】
Body/Nikon
 D7200 (2015.12~)
 D90 (2010.01~)
Lens/Nikkor
 AF-S DX 10-24mm F3.5-4.5G ED
 AF-S DX 18-200mm F3.5-5.6G ED VRⅡ
 AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G IF-ED
 AF-S DX 35mm F1.8G
 AF-S Micro 60mm F2.8G ED
 Ai AF-S 300mm F4D IF-ED
Conversion Lens/Kenko
 Digital Teleplus PRO300 2X DGX
Lens Filter/Kenko
 ND400 PROFESSIONAL
 PRO1 Digital PRO ND16(W)
 PRO1 Digital R-CROSS SCREEN(W)

【水中使用機材】
FUJI FinePix F100fd (2008.08~)
 INON D-2000 + Fisheye FIX LED48EX
OLYMPUS μ750 (2006.11~)
Canon PowerShot S1 IS (2005.06~)

リンク&コメントはお気軽にどうぞ~
コメントにてURLをお知らせ頂ければ、
こちらからもリンクさせて頂きます。   

Category

openclose

Calendar

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Search

Mail Form

名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

Favorite Photo


ばかうけヘッドバット

澄んだ瞳に映るもの

絶叫イチョウ吹雪

ふたりのお正月

見上げた先にあるもの

冬の小さな芸術品

雲海富士

湖面鏡 ~夜明け~

輝き始める港町

海の日の海 ~マジックアワー編~

Christmas Fireworks #4

雲の切れ間から

Christmas Fireworks 2014 #6

初秋の光芒

キラキラの代償

晩秋の光の三原色

ダムのある風景

朝焼けの田園風景

湖畔に咲く花

桜色の季節 ~マクロ編~

Water Drop

ルリビタキ

ルリビタキ

キビタキ

キビタキ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

エナガ

キセキレイ

ヒメアカタテハ

ソラスズメダイ

マダラハナダイ

バルスイバラモエビ

ムレハタタテダイ

ウミウシカクレエビ

copyright

Copyright © 2010-2023
shuttle's photo lounge
All rights reserved.